よくある質問
試験・選考・身体検査情報
-
パイロットの採用試験・入学試験の内容は?
-
パイロットの採用試験や入学試験での試験内容は主に、書類選考、面接試験、小論文、学力試験、SPI(テストセンター)、英語試験、英会話試験、グループワーク、心理適性検査、技量適性検査、役員面接などの組み合わせとなっております。
詳細は以下の記事をご確認ください。
-
自社養成パイロット試験の内容や倍率は?
-
書類・筆記(英数理科)・適性検査・面接・身体検査など。
自社養成の合格倍率はどこのエアラインも100倍以上といわれており、非常に難易度が高いです。採用枠が50人のところ7000人以上の応募者が集まることもあります。詳細は以下の記事をご確認ください。
-
パイロットを目指すならどの大学?
-
パイロットになるための最低限の操縦資格を卒業までに取得できる私立大学は、日本に6校あります。
崇城大学、桜美林大学 、法政大学、東海大学、第一工科大学、千葉科学大学がございます。詳細は以下の記事をご確認ください。
-
文系の大学出身は航空大学校の受験に不利か?
-
理系文系に関係なく評価していると言いながらも一次試験(学科試験)の通過には理系で有名な大学の学生さんでも苦労するくらいの点数が必要です。入学後の授業では、高レベルな数学や物理の知識を持っていることを前提とした科目が多くあるので、文系の方は苦労されるかもしれません。
-
航空大学校は誰でも入れる?
-
航空大学校には25歳未満で大学を2年以上修了し、所定の単位を取得されている方なら誰でも入学(受験)可能です。
-
視力が悪くても大丈夫?パイロットの眼鏡使用と合格基準
-
パイロットは視力が良くないとなれなかったのは昔の時代です。今は視力の基準が大幅に緩和されており、眼鏡をかけたパイロットも多く在籍しています。ご注意いただきたいのは、航空身体検査上は視力(ジオプトリ)だけでなく、眼科では他の検査科目もありますので、航空身体検査に関する事前学習は必要不可欠だということです。視力は問題なかったけれど、別項目で引っかかってしまったということもあります。
パイロット相談室には最新の航空身体検査の正しい情報を持っている航空身体検査医がいるので、気になる方はぜひこちらからご相談ください。
-
パイロットに身長制限はあるの?
-
航空身体検査上、各社採用基準にも身長制限については明確にしていないのですが、航空大学校の募集要項では最低身長が158センチです。これを基準に考えるといいでしょう。
もう少し低い現役パイロットもおりますので、現在では身長に関してはかなり寛容的だと言えます。詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
パイロットの航空身体検査合格率は?
-
一般の社会人が受けるような身体検査と比べたら基準は厳しいですが、事業用パイロットに必要な、「第一種航空身体検査証明」取得のための航空身体検査(審査会)の合格率は90%といわれています。
第一種よりも更に厳しい基準で検査を実施しているエアラインや航空大学校、一部私立大学があり、その厳しい基準での通過率が約40%程といわれているため、航空身体検査では半数以上が不合格になると世間で言われるようになってしまっています。詳細はこちらの記事をご確認ください。
〜みんなのギモン11〜 航空身体検査の合格率は?
-
自社養成パイロットを目指すのに年齢制限はあるか?
-
年齢制限は明確に募集要項には明確化されていないだけで、採用年齢の限度は確かにあります。会社によってばらつきはあるものの、大手だと26歳程度と算出できます。新興航空会社やLCCでは更に年齢限界が引き上がります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
JALやANA自社養成パイロットの採用人数は?
-
度によって若干の変動はありますが、JAL(既卒者含む)では約80名、ANAでは約40名を採用しています。
合格倍率は100倍を超える難関です。詳細はこちらの記事をご確認ください。〜みんなのギモン20〜 JALやANA自社養成パイロットの採用人数は?
あわせて、自社養成試験を検討されている方は以下の記事が参考になります。
自社養成パイロット採用試験対策のコツを解説
学費・資金計画
-
航空大学校はどれくらいお金がかかるのか?
-
少なくとも800万円はかかると言われています。(航空大学校に必要な費用は、入学金・訓練費・寮費・生活費のほか、それぞれの拠点間の移動、訓練待ち期間に実家までの移動、国家資格受験会場までの移動、採用試験や入社説明会会場までの頻繁な移動など、渡航費を全て含める)詳細はこちらの記事をご確認ください。
パイロットの職業・キャリア
-
パイロットになるには何年かかる?
-
一番最初の訓練を開始してしてから航空会社(エアライン)の副操縦士を経て機長になるまで、最短でも14年間、平均でも18年間かかります。パイロットとして仕事を始められる、つまりエアラインパイロットとして勤務できるようになるのには私大操縦に進学した場合、航大に進学した場合、自社養成を突破した場合と入り口により年数は違ってきます。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
パイロットになる夢を実現するための心得・準備ポイントは?
-
「飛行機を操縦してみたい」という気持ちと、パイロットに絶対になるという情熱を持つこと。そして、一番重要なのは「決して諦めない」ことです。敗退しても、今何が足りていないのか、何が必要なのかの分析が必要です。
パイロット相談室では自己分析・実践サポートします。
気になる方はぜひこちらからご相談ください。
-
航空自衛隊はどうやってなる?
-
高校卒業後、防衛大学校に進学するか航空自衛隊の航空学生になることで自衛隊パイロットの道を目指せます。ただし、自衛隊から民間エアラインへの転職は原則としてできないことになっています。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
パイロットの働き方
-
パイロットの実働時間は?国内線・国際線の勤務時間と拘束時間
-
エアラインパイロットの勤務時間は会社規模や機種で変わり、路線数が多いほど不規則になります。国内線でも早朝3時起きが常態化し時差と向き合い、国際線ではさらに到着地の時差調整が加わるため、時差克服と体調管理が欠かせません。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
パイロットの大変なところは?(勤務・訓練・責任の実態)
-
パイロットには、以下のような苦労があります。
・ 不規則な勤務時間
・帰宅できない日が増える(特に国際線では長期間の機内滞在や現地泊が多い)
・体調管理と食事制限
・連続したフライトによる疲労
・乗客と機体の安全責任
これらの苦労はどの仕事にも共通する部分がありますが、パイロットの場合は“人の命を預かる責任”と“不規則さ”が大きな負担となり、一層大変だと言えるでしょう。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
パイロットは何歳まで働ける?
-
法律上のエアラインパイロットの定年は、68歳未満(68歳の誕生日の前日まで)となります。一方で、各社の定年は60歳となっており、60歳の定年以降は、嘱託として契約社員扱いで、最大68歳まで雇用延長することになります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
パイロットの待遇
-
パイロットの年収・手当はいくら?
-
パイロット全体の平均で1654万円となります。
航空会社や、パイロット何年目なのか、機長、副操縦士、訓練生なのか、どのくらい乗務しているのか等で大幅に変わります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
パイロットの年収が高い理由は?
-
高い年収の理由は、数百人の命を預かる重責に見合う報酬であり、医師と同じく高度な専門性が求められるためです。また日々の身体検査や食事・飲酒の厳格な管理を通じて、常に最良のコンディションを維持しなければなりません。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
訓練内容とライセンス
-
パイロット国家試験の合格率は?
-
パイロットの国家試験とは「定期運送用操縦士」です。
まず定期運送用操縦士は一般的に以下の3ルートで取得します。
・自社養成でエアラインに入社してから取得
・航空大学校に入学してから取得
・私大操縦に入学してから取得
エアライン各社が実施している合格率ははっきりとした数字は分かっていませんが、年によっては倍率100倍ともいわれ、これを合格率1%以下というかなりの高難易度です。その他にも「航空無線通信士」などの資格も取得する必要があります。詳細はこちらの記事をご確認ください。
保護者向けQ&A:パイロット進路サポートガイド
-
パイロット適性は後から身につけられる?保護者ができること
-
パイロットには技量的適性、知能的適性(IQ)、心的適性(EQ)の3つをバランスよく鍛えることが不可欠です。身体的適性は第一種航空身体検査をクリアできれば十分なので、日常的には技量的適性、知能的適性(IQ)、心的適性(EQ)の自己認識と強化に注力し、偏りがあっても自覚的に調整できるよう訓練しましょう。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選
パイロット相談室では現時点での3つのバランスの状況把握・対策方法をアドバイスします。
気になる方はぜひこちらからご相談ください。
-
パイロットになれる確率は?倍率と可能性を高める準備法
-
パイロットの合格率は約1%と低いため、正しい進路選択、効果的なトレーニング、ペースやタイミングの最適化が欠かせません。専門家と時間をかけて綿密な戦術を練り上げることで、この確率を大きく引き上げることができます。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選パイロット相談室では、正しい進路選択のアドバイス、現時点での自分の立ち位置が分かる試験を提供しております。
気になる方はぜひこちらからご相談ください。
-
パイロットになるまでにかかる費用は?進路別の総額
-
以下の記事にパイロット養成にかかる投資総額を、各進路(航空大学校/私立大/自社養成)別に比較しました。進路選びや資金計画の参考にご活用ください。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選
-
パイロット志望の子どもの意志が固まるまでに親ができるサポート法
-
お子様が自分の意志を固めるまで焦らず待ち、成績ではなく長所を褒めて自己肯定感を高めましょう。様々な挑戦と失敗を通じた経験が、将来パイロットに必要なバランス力を育む原動力になります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選
-
パイロットになれる確実な方法で行かせたい
-
進路に100%の保証はありません。結果はお子様の努力と変化し続ける状況次第で、専門家がいても担保できないことをご理解ください。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選パイロット相談室では、最新情報の提供と分析、そしてお子様に合った戦略を考える点では、私共は自信があります。気になる方はぜひ、こちらからご相談ください。
-
パイロットを目指す子どもを全力で応援すべき理由は?
-
お子様がパイロットを本気で目指して挑戦する姿は、現実を生きた証であり大きな価値があります。多くの受験者が本気になれない中、周囲の応援がなければ一歩を踏み出せず、将来も後悔を残すかもしれません。今こそ、その夢をしっかり支えましょう。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選
-
パイロットが身体検査で不適合になった場合の影響とキャリアの選択肢
-
パイロットは定年の60歳まで第一種航空身体検査をクリアし続ける必要がありますが、会社が日々の健康管理と継続就航を手厚くサポートしています。また、医学基準不適合で乗務復帰できなくなっても最低所得を保証する保険もございます。また、働きがいのある次のキャリアを見つけるという道もございます。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お子様がパイロットになる よくある相談8選
女性パイロット情報
-
女性パイロットの人数と割合は?(日本・世界比較)
-
日本のエアラインパイロットは約7,000名おり、そのうち女性パイロットは約250名(約3%)です。一方、海外ではエアラインパイロットの約6%が女性とされています。詳細はこちらの記事をご確認ください。
-
女性がパイロットになれる年齢は?
-
性別でパイロットになれる年齢は変わることはありません!
男女関係なく適正な学歴と経験を経た後、就職活動のタイミングでパイロットになることができますので、23歳〜30歳といったところです。(エアラインに勤務)
しかし、実際のところはただ大学を卒業するだけでなく、社会人経験や留学経験を積むことも必要となってきているので、副操縦士に25歳以下でなる方は稀です。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
お問い合わせ
-
お問い合わせ
-
問い合わせはパイロット相談室公式LINEで受け付けております。
詳細はこちらをご確認ください。


