パイロットコース以外の大学・学部からパイロットになるには

みなさんこんにちは。パイロット養成コンサルの冨村です!
今日は、大学受験を目指す高校生や、大学に入ってからパイロットを志望することになった諸君に、パイロットコース(航空操縦系の学部)以外の学部からパイロットになる方法について、詳細に解説致します!
パイロット志望者諸君は必見!
さまざまな理由により、パイロットコース(航空操縦系の学部)以外の学部からパイロットになる方もいらっしゃると思います。
結論から申し上げて、可能性という点では厳しくなりますが、決して遠回りでもありません。
なぜならば、「パイロットになる近道」は存在せず、「パイロットになるために向き合う時間」が、誰にも必要であり、4年間でそれが叶う人は、現実的にほとんどいないのが現状だからです。
パイロットコース(航空操縦系の学部)以外の学部から、エアラインパイロットになるには、主に2つの選択肢を受験していくことになります。

自社養成は、ANAやJALやそれぞれの子会社が行っている採用方式で、パイロットの資格を持っていなくても受験できるため、100倍を越す最難関です。
通常は一人4000万円かかる訓練費用を、航空会社が全額負担してくれることも魅力です。
(一部会社は、訓練費を負担せず、訓練生にローンを組ませるため注意が必要です)
自社養成で落選すると、約10倍の難関である航空大学校を受験することになります。
1次試験の学科試験がまず難しく、確実な合格には80%以上得点が必要です。
この学科試験は比較的理系に有利な配点となっており、理系文系関係のないパイロット養成の場では珍しいほどです。
航空大学校を卒業すると(見込みを含む)、日本の各エアラインの有資格者(路線未経験)採用を受けることになりますが、多額の訓練費用(1200万円)を採用した航空会社が航空大学校に対して負担する決まりとなっており、会社側負担のない私立大学パイロットコース(航空操縦)卒業生と比較し、採用時に足枷になるケースが起きているのも事実です。
これら自社養成と航空大学校(航大)のどちらも共通している、隠れた強敵がいます。
それは、努力だけでは成せない試験内容・・・
航空身体検査です。
自社養成・航空大学校ともに、身体検査試験のみで、半数以上が不合格になるほど、厳しい値を設定しているのです。
でも、自社養成・航空大学校を、身体検査で敗退したとしても、エアラインパイロットになれるケースが多く存在します。
PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーの卒業生(現役エアライン機長・副操縦士)の多くがそのパターンでした。
ということは、自社養成・航大にいけると信じて大学(一般的な学部)に進んでも、身体検査が理由でパイロットを諦めなければならない場合が出てくる、、、ということです。
その時点で諦めがつけばまだ良いのかも知れませんが・・・
パイロットを目指して何年も努力される方なら、簡単に諦めたりしないはずです。
パイロットの本能「最後までゼッタイ諦めない」が根付いてきているためですね・・・
パイロットコース(航空操縦系の学部)以外の私立大学に進んだ方で、自社養成・航大で敗退してしまった方の大半は、
社会人をやりながら貯金をして、私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)に入学し直すか、海外留学(航空留学)をする道を選びます。
海外留学(航空留学)をお勧めしない理由は、別の機会に解説しますが・・・
いずれにしても1000万円近く貯金し、さらにそこから1000万円ほどの借金をしてパイロットを目指す、、、
、、、ともなると、その道はもはやギャンブルであり、サバイバルになってしまうのです。

パイロットの目指したい中学生、高校生、大学生、社会人はエアラインパイロットの進学予備校塾
プロパイロットとして活躍する先輩達や、私大操縦に在籍しているパイロット訓練生が一人一人に合ったパイロットの受験指導を行います。
パイロットになるには 年齢の壁に注意
余談になりますが・・・
航空会社の有資格者・路線未経験者採用(JCABの事業用多発計器を持っているが、エアラインでの経験がない方)は、30歳を超えると極端に採用率が下がります。
それは、副操縦士となって6〜12年後に予定される機長昇格訓練のフェイル率から、年齢の高い副操縦士は機長昇格が比較的難しいという事実を航空会社が恐れているためです。機長がいないと飛行機は飛びません。機長養成には会社の命運もかかっているのです。
たまに30歳を超えてパイロットになったという人が体験談のような物を語っていることがありますが、それは異例中の異例、全員に起こるミラクルだとは思わないでください。
運も大事なのは確かですが、パイロットを目指すのならば、少しの確率に全てを賭ける大穴狙いな思考はやめましょう。
パイロットについてご相談したい方は、こちらのボタンより気軽にご相談ください↓↓
【告知】 PILOT専門進学塾で行われるイベント紹介
2/26、3/12、3/21 パイロット私大進路相談会
パイロット私大進路相談会では私大航空操縦進学を志望している方向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。(航大・自社養成志望者向け進路相談も受け付けております)
ここでしか得られない最新の入試情報、航空情報がございますので是非ご参加ください。
[告知] パイロット私大進路相談会開催!!(航大・自社養成進路相談も可)2/26(日)、3/12(日)、3/21(火・祝)

PILOT専門進学塾 2023年度新規入塾者募集開始
JAMBOが運営するPILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーの2023年度新規入塾者の募集が開始されました。
PILOT専門進学塾では私大航空操縦・航空大学校受験対策、自社養成対策と有資格者転職対策といった多くのコースをご用意しております。
2023年度 新規入塾者募集開始!!
PILOT専門進学塾に入塾するためにはパイロット適性診断テストを受験していただく必要があります。
パイロット適性診断テスト特集
パイロット適性診断テストのご予約
パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。
パイロット適性診断テスト特集
2022年度合格速報
2022年度、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・
- 崇城大学5名(パイロット特別選抜2名、一般選抜前期3名)
- 第一工科大学9名(総合型選抜6名、公募制推薦1名、一般試験2名)
- 法政大学1名(自己推薦)
計15名、全員合格
という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)
皆さん本当によく頑張りました!
また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」を勝ち取りました。
ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。
ミライクプレミアムに選ばれることは大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから2名も選考をいただけることとなりました。
そして何より、私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、12名全員合格は非常に素晴らしい結果です。
生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果にPJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。
合格された皆さん、本当におめでとう!!