私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)学校選びの極意

みなさんこんにちは。パイロット養成コンサルの冨村です!
今日は、高校生なら誰もが興味のある、私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)学校選びの極意を伝授します!
大学選びに悩まれているパイロット志望者諸君!
この記事は必見ですよ!
東海大学が日本で初めて、航空操縦学専攻を開設したのが2006年。
翌年、東海大学に続いて、崇城大学、桜美林大学、法政大学がパイロット養成に乗り出しました。
冨村はPILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーを大阪梅田に開く2年前で、航空留学の仕事で、アメリカのとある航空系大学から副学長が来日した際に、通訳兼ガイドとして東海大学操縦一期生の座学にお邪魔しました。
鮮明に覚えていますが、自社養成の基礎訓練課程と比較し、訓練生たちは精神的に幼かったように感じました。
その後PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーが開校してすぐ、東海大学1期生たちが帰国し、ANAに採用されなかった大半の学生さん達の訓練を受け持ったのですが、、、
冨村の不安は的中。。。
私立大学パイロットコースは、大手航空会社の期待に反して、不安定な供給源としてレッテルを貼られてしまい、マイナスからスタートになりました。
世界で見れば、たった250時間程度でエアラインパイロットを採用する国はありません。
大体がミニマム1500時間です。日本は唯一250時間。
なぜならば、自社養成制度と航空大学校がその時間でエアラインパイロットを育てているからなんです。
その違いを知らずして、各私立大学は安易に若い大学生たちを大学外のフライトスクールや海外の大学に預けるわけですが、それでは、自社養成や航空大学校と同じパイロットが育つわけがありませんでした。
PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーでも、2012年頃までは、私立大学はリスクの高い進路選択であると説明していましたし、国土交通省が纏めたパイロット不足に関する発表資料にも、私立大学は安定供給源には至っていないと書かれていました。
一筋の光明が差したのは、崇城大学が、学外に委託していた訓練を、自前で始めたこと。自前で訓練を行う、ということは、大学が航空会社を経営する、ということを意味しています。
フライト訓練にはリスクがつきものです。そのリスクを負ってでも、学生の将来に責任を持つ、という姿勢こそが、パイロット養成に必要不可欠であり、それまでの私立大学には不足していた、ということを思い知らされました。
今から5年ほど前のブログにて、冨村はこう断言しています。
「パイロットになるには、今までは自社養成や航空大学校進学がメインでしたが、これからは私立大学パイロットコースがメインになるでしょう。そして航空留学は過去のものになります!」
冨村の予想が当たったのか、冨村のブログが影響を与えたのか、定かではありませんが、最近の傾向では、私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)からパイロットを目指す方が、5年前比でおよそ3倍まで増加しました。
また、私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)から、大手航空会社に採用される優秀な学生も増えてきています。
なぜ私立大学パイロットコースは、自社養成や航空大学校と比較して、パイロットになれる可能性が高いのか?
それは、「身体検査基準の独特な仕組み」が理由なんです。
この部分を話すと長くなるため、解説を希望の方は、我がJAMBO(PILOT専門進学塾)の身体検査担当教官・相談員でいらっしゃる、福本正勝先生の「身体検査相談」を受講ください。

目次
パイロットの目指したい中学生、高校生、大学生、社会人はエアラインパイロットの進学予備校塾
プロパイロットとして活躍する先輩達や、私大操縦に在籍しているパイロット訓練生が一人一人に合ったパイロットの受験指導を行います。
いずれにせよ、航空身体検査が理由により、エアラインパイロットになれない方が比較的出にくいのが、私立大学パイロットコース(航空操縦系の学部)の特徴です。
ただし、この航空身体検査。全ての大学が同じではありません。
つまり、大学選びを間違えると、自社養成や航空大学校と同様に、エアラインパイロットになれる可能性を下げてしまうことになります。
だからこそ、専門家によるサポートが、皆さんにとって必要不可欠なのではないでしょうか?
誤解のないように追記しますが、私どもJAMBOは、相談だけの方も、入塾される方にも共通して、「どの大学を受験しても構わない」というルールがあります。特定の大学だけお勧めしているわけではありません。
全ての大学を自分の目で見て、何度も説明会に足を運んでください。
パイロットになる私立大学を訪問・分析「崇城大学 航空操縦学専攻」をご紹介します 2023年最新版
正しい情報を、正しく分析するためには、冨村が歩んできたように、本来は何年もかかるのです。
パイロットについてご相談したい方は、こちらのボタンより気軽にご相談ください↓↓
【告知】崇城大学を分析・紹介 入学説明会・オープンキャンパスについて
【告知】 PILOT専門進学塾で行われるイベント紹介
11/5(日) 11時〜 私大パイロット進路相談会(前半の部)
パイロット私大進路相談会では、私大操縦進学希望者向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。
どんなパイロットになれる私大があるのか、私大操縦に進学するメリットとはなんなのか、自分にあった大学選びをしたい、そもそも私大操縦ってなんなのか。様々な疑問があると思います。
学校や、他のスクールでは習うことがない、その答えを相談会内で伝授しますので、どうぞご参加くださいませ。
当日は、現役パイロットが参加し、座談会形式で交流することができます。(20歳以上の参加者様のみ、同日19時頃から開催予定のパイロットを囲んでの懇親会にご参加いただけます)
対象者は中学生以上です。私大操縦進学を検討されているご本人のみの参加若しくは、保護者様1名様までご同席可能ですが、保護者様だけのご参加はできません。必ずご本人様がお越しください。
現役パイロットと座談会をしよう!! 11/5私大パイロット進路相談会(11/5前半の部)

11/5(日) 14時〜 自社養成&私大操縦パイロット進路相談会(午後の部)
自社養成&私大操縦パイロット進路相談会は、自社養成志望者と私大操縦進学希望者向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。
自社養成・私大操縦の基本情報の説明だけでなく、自社養成のための進路相談やインターシップ相談、SPI対策相談など、自社養成に特化した個別相談と、私大操縦のための進路相談、面接対策相談、学科相談など、私大操縦進学に特化した個別相談を実施致します。
自社養成についての事前情報を持っているのとそうでないのでは、合格率に大きな違いがあります。現在、自社養成受験を考えている方は、是非ご参加下さい。私大操縦志望者の方も同じく、事前に確かな情報をゲットして、対策するようにしましょう。
当日は、現役パイロットが参加し、座談会形式で交流することができます。(20歳以上の参加者様のみ、同日19時頃から開催予定のパイロットを囲んでの懇親会にご参加いただけます)
自社養成、または私大操縦進学を検討されているご本人のみの参加若しくは、保護者様1名様までご同席可能ですが、保護者様だけのご参加はできません。必ずご本人様がお越しください。
現役パイロットと交流できるチャンス!! 11/5自社養成&私大操縦パイロット進路相談会(11/5後半の部)
PILOT専門進学塾 2024年度新規入塾者募集開始
JAMBOが運営するPILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーの2024年度新規入塾者の募集が開始されました。
PILOT専門進学塾では私大航空操縦・航空大学校受験対策、自社養成対策と有資格者転職対策といった多くのコースをご用意しております。
[告知] PILOT専門進学塾 2024年度 新規入塾 募集開始します
PILOT専門進学塾に入塾するためにはパイロット適性診断テストを受験していただく必要があります。
パイロット適性診断テスト特集
パイロット適性診断テストのご予約
パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。
パイロット適性診断テスト特集
2023年度合格速報
2023年、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・
- 崇城大学5名(研究生-履修証明プログラム生-1名、パイロット特別選抜2名、一般選抜前期2名)
- 第一工科大学2名(一般試験2名)
- 東海大学1名(一般選抜)
計8名合格
という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)
皆さん本当によく頑張りました!
また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」と「ミライク50」を勝ち取りました。昨年に続く快挙です!
ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。
また今年は、崇城大学の中でも自社養成訓練生並の実力がないと入学できないとされる研究生(履修証明プログラム生)の募集が2名あり、弊塾から1名がチャレンジし、見事合格しました!なお、もう一名の方は、PJ中部校に加盟している「飛鳥メディカルクリニック」福本先生の受検者様との情報が入っています。
ミライクや研究生に選ばれることは名誉なことでもあり、かつ、大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから3名が合格をいただきました。
昨年は、私大受験生が多い年でしたので、計12名の合格。それに続いて、今年は8名となると、少し寂しい感じもしますが、そもそも入塾者数に波がありますので、むしろ来年受験生の方が多いため、今後にご期待頂けましたらと思います。私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、弊塾からの受験者数が少ないにも関わらず、これだけ多くの好成績を残せたのは、誠に素晴らしい結果と考えます。
生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果に、PJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。
合格されました皆さん、本当におめでとう!!