英語を上達させたければ、まず母国語の理解を深めよう

パイロット志望者の皆さまこんにちは!

JAMBO理事長・パイロット相談室相談員の冨村です。

パイロットになるためには英語が必須!

パイロットを目指している皆様は得意不得意関係なく、たくさん英語の学習をされていることと思います。

しかし、パイロットを目指す方からよく聞く話としては、ある一定までは英語力が上達するけども、あるところからいくら学習しても英語力がのびないといったお悩みです。

全員に当てはまるわけではないですが、多くの方に当てはまっている英語力が上達しない理由についてお話しします。

そもそも語学って?

英語を学ぶというのは、パイロットになるのに必須スキルですがひとまずそれは置いておいて、語学を学ぶということはどういうことなのかについて考えてみましょう。

語学を学ぶ、外国語を習得するということは母国語では伝わらない外国人とコミュニケーションを取るために必要なことです。

つまり自分が母語とする言語では相手に伝わらないし、相手の意図も分からないので、相手に伝わる言語に変換して相手の考えを知り、自分の考えや意志を伝えるということが外国語を話す・読み書きするということです。

当たり前のことを言っていますが、とても重要なことです。

母語だと伝わらないから外国語でコミュニケーションを取るのです。

ところで皆さんは母語である日本語でしっかりと適切なコミュニケーションを取れているでしょうか?

そもそも日本語をしっかりと理解できているでしょうか?

私の経験上、かなりの勉強量をこなしているのに英語力に不安があると相談されてくる方は日本語力、国語力が十分でない場合が多いです。

メールのやり取り、対面時の受け答えを見れば自然とその方の英語スキルも分かってしまいます。

母国語である日本語をよく分かっていない、使えないのに外国語を使いこなせるはずがないのです。

02-27538

英語上達には、まず国語を学ぶべし

英語を理解するためには語彙力が必要です。

しかし最近のパイロット志望者を見ていると、英語どころか日本語の語彙力が不十分な方が多いです。

英単語を読んだり聞いても、自身の母語の引き出しにそれに該当するワードが無ければ理解できないですからね。

実際、英語で苦戦されている方に日本語の語彙力をつけさせたら、自然と英語を理解していきました。

語彙力を高めるには読書や文を書くなど、とにかく文章に触れることが一番の近道です。

英語と国語、全く別の言語・学問かに思えますが、人が話す言葉という共通点がある以上、密接な関係があるのですね。

パイロットを目指されている方で英語に苦戦されている方は少し立ち止まって、国語学習や読書の習慣をつけて日本語力を向上させてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら突破口になるかもしれませんよ!

パイロット適性診断テスト特集

2022年合格速報

2022年度、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・

  • 崇城大学5名(パイロット特別選抜2名、一般選抜前期3名)
  • 第一工科大学9名(総合型選抜6名、公募制推薦1名、一般試験2名)
  • 法政大学1名(自己推薦)
    計15名、全員合格

という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)

皆さん本当によく頑張りました!

また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」を勝ち取りました。

ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。

ミライクプレミアムに選ばれることは大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから2名も選考をいただけることとなりました。

そして何より、私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、12名全員合格は非常に素晴らしい結果です。

生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果にPJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。

合格された皆さん、本当におめでとう!!

パイロット適性診断テストのご予約

パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。