ステイ先で学ぶ政歴シリーズ 国内編14〜山梨県 知られざる日本産ワインの歴史〜第1章

皆さん、こんにちは!

JAMBO STAFFの伊藤です!

今回は、長野県松本空港に行く前に用事で山梨県に寄っています!

いつも山梨県に行くときは車で行くので、お酒は飲めないのですが、今回は電車の旅。

ですので思う存分山梨の銘酒を飲めます!(飲み過ぎ注意!笑)

山梨県には多くの美味しい日本酒がありますが、ワインの生産地としても有名です。

山梨ワインは日本ではまだマイナーな部類に属してしまいますが、世界的には山梨ワインは多くの賞を受賞している世界最高峰のワインであると認知されています。

今では世界的にも有名となった山梨ワインですが、その歴史は波乱万丈でした。

今回は、山梨ワインの歴史について説明していきます。

パイロット適性診断テスト特集

日本ワインの歴史は意外と古い

実は日本とワインの関係は意外にも古く、現在のワインの形ではありませんが縄文時代には自生していたと思われるブドウを発酵させ、飲んでいたと言われています。

また、戦国時代にはスペインやポルトガルを通じて輸入された西洋式のワインが、貴族や上級士族をはじめとする上流階級の間で飲まれていたといわれています。

江戸時代にはオランダからワインの醸造技術を学び、ブドウの産地であった甲斐国(山梨県)でワインの生産を行い始めたことが山梨ワインの基礎とされています。

その後、明治時代に入り、西洋文化を積極的に吸収するようになると、国内のワインの需要は飛躍的に高まります。

そこで元々山梨で商店や酒造を営んでいた人々がワイン醸造所を創業していきました。

ワインの意外な用途

山梨の各ワイン醸造所は、「世界一のワインを作ろう」のスローガンの元、各社試行錯誤して、西洋の伝統的な製法に准じながらも、日本ならではの味わいがある美味しいワインを研究・開発をしていきました。

遂に1930年代後半研究が実り本格的な日本ワインの醸造が可能になり、いよいよという所で暗雲が。

第二次世界大戦です。

日本は1939年に勃発した第二次世界大戦の開戦に遅れること2年、1941年に第二次世界大戦に参戦しました。

ワイン産業は日本の戦争に大きく巻き込まれていくことになります。

日本は開戦してからシーレーン(海上補給路)の保全と確保を重要視していました。

島国という特性を持つ日本は物資の確保を外地に頼っており、シーレーンを破壊されるとあっと今に日本の国民は飢え死にしてしまいます。

そこで米軍は潜水艦を用いて日本の輸送船を破壊する、通商破壊作戦を発動し、日本のシーレーンを脅かしていました。

日本は敵潜水艦を発見することが戦略上重要な事項となり、潜水艦を発見する機械、水中聴音機(ソナー)の生産が急務となりました。

ソナーの生産には「酒石酸」という物質が必要なのですが、当時の日本にはソナーを大量生産できるだけの酒石酸はありませんでした。

そこで白羽の矢が立ったのはワインの醸造所。

実は、ワイン醸造の過程で酒石酸ができるのです。

そうして、山梨のワイン醸造所は「海軍の管理下」に置かれ、ワインの大量生産を求められたために立派な製造工場も建設された結果、ワインの生産量は何倍にも膨れ上がりました。

しかし、事業規模こそ拡大しましたが「軍需物資」とされた山梨ワインには受難の時が迫っているのでした。

第2章へ続く・・・

パイロット適性診断テスト特集

【告知】 PILOT専門進学塾で行われるイベント紹介

3/12(満員御礼)、3/21 パイロット私大進路相談会

パイロット私大進路相談会では私大航空操縦進学を志望している方向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。(航大・自社養成志望者向け進路相談も受け付けております)

ここでしか得られない最新の入試情報、航空情報がございますので是非ご参加ください。

3/12の私大進路相談会は、8名様分全て完売となりました。午前午後に分けて行われることになっております。

ご本人様も保護者様もお越しくださるそうで、会場も準備して心待ちに致しております。満員御礼!ありがとうございました。

追記

3/21は現在も募集中です。満員となり次第、受付終了します。

また、3/24(金)の夜に、自社養成進路相談会(私大についても補足説明)を準備中です。

3/24(金) 18時〜 自社養成パイロット進路相談会(羽田ナイトビュー)

自社養成パイロット進路相談会では、自社養成パイロット採用志望者向けに、パイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。(私大・航大志望者向け進路相談も受け付けております)

現在も自社養成採用が活発に行われておりますが、採用の傾向を知るための秘訣を知りたいと思いませんか?

学校や、ほかスクールでは習うことがない、その答えを相談会内で伝授しますので、どうぞご参加くださいませ。

対象者は大学生以上。短縮スケジュールにつき、今回は保護者様の同伴をお断りさせていただきます。予めご了承ください。

[告知] パイロット私大進路相談会開催!!(航大・自社養成進路相談も可)2/26(日)、3/12(日)、3/21(火・祝)

PILOT専門進学塾 2023年度新規入塾者募集開始

JAMBOが運営するPILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーの2023年度新規入塾者の募集が開始されました。

PILOT専門進学塾では私大航空操縦・航空大学校受験対策、自社養成対策と有資格者転職対策といった多くのコースをご用意しております。

2023年度 新規入塾生募集開始!!

PILOT専門進学塾に入塾するためにはパイロット適性診断テストを受験していただく必要があります。

パイロット適性診断テスト特集

パイロット適性診断テストのご予約

パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。

パイロット適性診断テスト特集

2022年度合格速報

2022年度、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・

  • 崇城大学5名(パイロット特別選抜2名、一般選抜前期3名)
  • 第一工科大学9名(総合型選抜6名、公募制推薦1名、一般試験2名)
  • 法政大学1名(自己推薦)
    計15名、全員合格

という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)

皆さん本当によく頑張りました!

また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」を勝ち取りました。

ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。

ミライクプレミアムに選ばれることは大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから2名も選考をいただけることとなりました。

そして何より、私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、12名全員合格は非常に素晴らしい結果です。

生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果にPJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。

合格された皆さん、本当におめでとう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。