「パイロット不足」というのは本当?
パイロット志望者の皆さまこんにちは!
JAMBO理事長・パイロット相談室相談員の冨村です。
最近、パイロットを目指されているという方が投稿しているSNSの書き込みを見ていると「パイロット不足と言われているから、自分にもチャンスはあるかも?」や「パイロット不足と言われているのに、内定倍率が高すぎる。パイロット不足というのは嘘だ。」という内容をとく見かけます。
これらは間違っている訳ではないのですが、100%正解かというとそうではありません。
今回は皆さんが気になる、「パイロット不足」についてご説明したいと思います。
目次
「パイロット」、実は余ってる!?
「パイロット不足」と聞くと、飛行機を飛ばせる人が日本に全然おらず、航空業界が困っていると思われがちです。
しかし、実際のところ、日本には航空機操縦免許を所持している人は意外な事に大勢いるのです。
数十年前と違い、多くの国内フライトスクールが開校していたり、海外へ航空留学へ行く敷居もずいぶん低くなったことにより、操縦免許自体は取りやすくなりました。
現在、航空操縦に興味があるリタイアした方は勿論、最近では現役のサラリーマンも国内フライトスクールに通ったり、航空留学をしてライセンスを手に入れるようになっています。
ある程度のお金と時間をかければ、誰でも「パイロット」にはなれます。
しかし、「パイロット」になったとしても、「職業としてのパイロット」になれるかはまた別問題なのです。
この事をまず理解しなければいけません。

「職業としてのパイロット」は常に不足している
上述の通り、パイロットになること自体は簡単で、日本国内には多くのパイロット(免許所持者)がいます。
しかしその中で、エアラインに入社して「職業としてのパイロット」として活躍している人はあまりにも少ないのです。
エアラインパイロットとは、毎日、何百人もの乗客の命を預かって航空機を空に飛ばし、目的地まで無事に送り届ける仕事。
つまりそれだけ責任が重く、求められるものは多くなります。
ですから、エアライン各社がパイロットを採用する際には、様々な厳しい基準を設定してハードルを上げに上げるので、結果として内定倍率が跳ね上がるということになっているのです。
もっとも、高い合格基準設定のおかげで、特に日本のエアラインは非常に優秀な人材のみがパイロットになるという利用者には嬉しい状態を常に維持しておりますが、あまりにも高い基準のために多くの人数を採用できず、エアラインパイロットの数が少なく、現役パイロット達がハードスケジュールになってしまっているという現実もあります。
つまり話をまとめると、日本には「パイロット」は大勢いるが、エアライン各社が求めている人材のハードルは高く、「職業としてのパイロット」は不足している。ということです。
クレームを頂く覚悟で書きますが、国内フライトスクールや航空留学の斡旋会社の謳い文句として「航空操縦免許を取得して、エアラインパイロットを目指そう」というものを多く見かけます。
しかし、免許を持っているということはエアライン採用に有利になる事はなく、寧ろエアライン側から年齢的な事を心配されたり、訓練用の小型機で慣れてしまった操縦の癖が指摘されたりと、かえって不利になる事が多いので要注意です。
実際に、パイロット相談室にお越しいただいた方の中にも何名か航空留学の斡旋会社の話に乗ってしまい、外国で免許取得後、エアラインパイロットを目指して何度か自社養成をチャレンジをしましたが上手くいかず、悩んでいるという方々がいました。
彼らは全員、彼らなりの努力を精一杯してきたという事は相談を通して分かりましたが、エアラインパイロットとして必要な専門的な適性が足りておらず、それを指導していくには時間がかかり、すると年齢的な問題で採用基準外になってしまい、現実的にエアラインパイロットになれる見込みがない事をお伝えし、他の進路を検討する事をお勧めしました。
彼らは皆悲しそうな顔をして私の話を聞いていましたが、本気でエアラインパイロットを目指されている方にそのような話をする我々指導者もとても辛いです。
そのような悲しい思いをする人を今後1人でも生まない為にも、私たちはこうして情報発信を続けて行きますし、パイロット志望の皆さまも確かな情報を掴んで自身の夢に向かってもらいたいと思っています。

【告知】崇城大学を分析・紹介 入学説明会・オープンキャンパスについて
〜みんなのギモン12〜 なぜパイロット年収は高いのか
【告知】 PILOT専門進学塾で行われるイベント紹介
5/6(土)13時〜、5/21(日)13時〜 自社養成パイロット採用途中敗退者向け説明会
自社養成パイロット採用途中敗退者向け説明会では自社養成途中敗退者向けの進路相談と今後どのように対策していけば良いのかをパイロット養成の専門家が丁寧にご説明致します。
今後自社養成を受け続けるにはどうしたらいいのか、自社養成以外の道は何があるのか、今後もパイロットを目指し続けてもいいのか・・・etc
多くのお悩みがあることかと存じます。ぜひこの機会に専門家に相談してみませんか?
パイロット私大進路相談会では私大航空操縦進学を志望している方向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。(航大・自社養成志望者向け進路相談も受け付けております)
ここでしか得られない最新の入試情報、航空情報がございますので是非ご参加ください。
[イベント告知]5/6、5/21 自社養成途中敗退者向け説明会実施のお知らせ
6/17(土) 13時〜、6/18(日)13時〜 パイロット私大進路相談会
パイロット私大進路相談会では、私大操縦進学希望者向けにパイロット入試の専門家が丁寧にご相談に応じます。(航大や自社養成で途中敗退者された方のご相談にも応じます)
どんなパイロットになれる私大があるのか、私大操縦に進学するメリットとはなんなのか、自分にあった大学選びをしたい、そもそも私大操縦ってなんなのか。様々な疑問があると思います。
学校や、ほかスクールでは習うことがない、その答えを相談会内で伝授しますので、どうぞご参加くださいませ。
対象者は中学生以上です。私大操縦進学を検討されているご本人のみの参加若しくは、保護者様1名様までご同席可能ですが、保護者様だけのご参加はできません。必ずご本人様がお越しください。
[イベント告知]6/17、6/18 私大パイロット進路相談会実施のお知らせ(自社養成パイロット途中敗退者も対象)

PILOT専門進学塾 2023年度新規入塾者募集開始
JAMBOが運営するPILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミーの2023年度新規入塾者の募集が開始されました。
PILOT専門進学塾では私大航空操縦・航空大学校受験対策、自社養成対策と有資格者転職対策といった多くのコースをご用意しております。
2023年度 新規入塾者募集開始!!
PILOT専門進学塾に入塾するためにはパイロット適性診断テストを受験していただく必要があります。
パイロット適性診断テスト特集
パイロット適性診断テストのご予約
パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。
パイロット適性診断テスト特集
2023年度合格速報
2023年、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・
- 崇城大学5名(研究生-履修証明プログラム生-1名、パイロット特別選抜2名、一般選抜前期2名)
- 第一工科大学2名(一般試験2名)
- 東海大学1名(一般選抜)
計8名合格
という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)
皆さん本当によく頑張りました!
また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」と「ミライク50」を勝ち取りました。昨年に続く快挙です!
ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。
また今年は、崇城大学の中でも自社養成訓練生並の実力がないと入学できないとされる研究生(履修証明プログラム生)の募集が2名あり、弊塾から1名がチャレンジし、見事合格しました!なお、もう一名の方は、PJ中部校に加盟している「飛鳥メディカルクリニック」福本先生の受検者様との情報が入っています。
ミライクや研究生に選ばれることは名誉なことでもあり、かつ、大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから3名が合格をいただきました。
昨年は、私大受験生が多い年でしたので、計12名の合格。それに続いて、今年は8名となると、少し寂しい感じもしますが、そもそも入塾者数に波がありますので、むしろ来年受験生の方が多いため、今後にご期待頂けましたらと思います。私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、弊塾からの受験者数が少ないにも関わらず、これだけ多くの好成績を残せたのは、誠に素晴らしい結果と考えます。
生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果に、PJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。
合格されました皆さん、本当におめでとう!!
