パイロットになる方法その5,防衛省・海上保安庁パイロット
5,防衛省・海上保安庁パイロット
(難易度★★★★★ 費用★ 人気★)
パイロットになる方法で最後の「防衛省・海上保安庁のパイロット」だ。
あくまでもここでは、エアラインパイロットになるための話を中心に書いているため、ここでは、防衛省(つまり自衛隊)または海上保安庁のパイロットになった後に、民間航空会社(エアライン)に転職する方法について論じることとする。
この手法については、エアラインパイロットが大幅に不足した高度経済成長の時代に、多数行われていたものだが、昨今では、簡単に辞めて民間航空会社に移籍することは出来ない仕組みとなっている。
なぜならば、防衛省、つまり自衛隊のパイロットも、海上保安庁のパイロットも、どちらも国家公務員であるという事と、昨今の国際情勢の緊迫により、これまで以上に国防や海上警備任務の重要性が増してきているからだ。
エアラインパイロットの不足を補うことも大事だが、国民を守っている自衛隊や海上保安庁パイロットが、もし大量に辞めて民間に移ってしまったら、それはもっと大問題なのだ。
防衛省や海保からエアラインに転職は困難
退職した国家公務員には、「再就職先で2年間、国家公務員の時に取得した免許・技術・知識などを利用した同様の業務に就いてはいけない」、という暗黙のルールがあり、各航空会社も積極的に採用が出来ないようになっている。
ただし、このルールに該当しない形が「割愛制度」といって、これは防衛省と民間航空会社が特定の対象者(自衛隊パイロット)を定め、予め転職を認めたものである。ただし、割愛制度の対象者は通常、自衛隊での乗務対象から外れた40歳を超えるパイロットであるため、民間航空会社が欲しい若い人材ではなく、確実に転職できる保証はない。
結論だが、どうしてもエアラインパイロットになりたい、というのであれば、この「防衛省・海上保安庁パイロットになる」という方法はお勧めできない。

エアラインに限定しないならOK
パイロットになれるのなら、民間機でも自衛隊機でも関係ない、という方であれば、ぜひ防衛省も海上保安庁も、検討対象に加えていただきたい。
防衛省パイロットになるには、高校卒業後に航空学生として自衛隊に入隊するか、防衛大学校に進学する方法がある。海上保安庁パイロットになるには、高校卒業後に海上保安学校(航空課程)または海上保安大学校へ入学する方法だ。
余談にはなるが…毎年試験シーズンになると、自衛隊や海上保安庁パイロット志望者の方の相談を受ける。
いままで海上保安庁には4名の卒業生を出したが、うち2名が女性パイロットで、たまたま配属先が同じ基地だったようで、二人の名前を見たときはとても嬉しかった。ますますの活躍を期待したい。

パイロットを目指すあなたへ 進路相談会開催!

パイロット入試の専門家が、自社養成・私大操縦学科に関する最新の入試情報、対策方法、そして合格の秘訣を直接伝授します。
さらに、将来の選択に迷っている方のために個別の進路相談も実施します。
パイロットを目指し始めたばかりの方には、夢を現実に変えるための進路ルートや必要な準備について、わかりやすく解説します。
■選べるコース
| コース名 | 内容 |
|---|---|
| パイロット私大進路相談会 | 中学生以上の私大操縦志望者向け 専門家による最新情報や各種対策の説明・体験指導・個別相談ができます。 |
| 自社養成&私大操縦パイロット進路相談会 | 高校生以上の自社養成&私大操縦志望者向け 専門家による最新情報や各種対策の説明・個別相談ができます。 |
| パイロット進路相談会オンライン | 中学生以上の志望者向け パイロットになるための進路をオンラインで解説します。 |
※各回定員になり次第受付終了。早めのお申し込みがおすすめです。
パイロット適性診断テストのご予約

あなたはパイロットに向いているのか。
パイロット採用試験・入学試験本番とほぼ同様の内容で、人物力・学科力などを総合的に測定します。
結果は専門家が分析し、あなたの強みや課題、最適な進路の方向性をフィードバック。
将来の選択に迷っている方や、受験前に自分の立ち位置を知りたい方におすすめです。
●診断内容
基本情報ヒアリング(進路相談)、面接試験(人物評価テスト)、学科試験(小論文形式/日本語・英語)を評価し、結果開示します。オプションで技能適性検査(シミュレーター使用)もできます。
●受験形式・対象
・会場受験(羽田空港校)またはオンライン受験
・対象:中学3年生秋〜20代後半まで(フライト未経験者〜有資格者)
パイロットを目指している!何をしたらいいかわからないあなたへ
ご回答内容に基づき、あなたの状況やご希望に合ったおすすめコースをご提案します。最適なコースを今すぐチェックしてみましょう。




