パイロットになる方法その2,航空大学校

2,航空大学校に進学

  (難易度★★★★ 費用★★ 人気★★

自社養成採用試験に次いで人気のあるのが航空大学校進学。

航空大学校の詳しい出願要件は、航空大学校のホームページを参照していただきたいが、基本的には四年制大学に二年以上在籍し62単位以上を取得した者か、短大または高等専門学校を卒業した者などが対象となっている。

航空大学校の受験生の多くは大学生であるため、大学4年生にて自社養成採用試験を受験できることから、必然的に自社養成と掛け持ちで航空大学校も受験している方が多い。

意外と高くつく航大進学

航空大学校は一人当たり約4500万円かかると言われている訓練費のうち約3000万円を国が負担し、残りの約1200万円をANAやJALなど航空会社、約300万円を学生本人が負担している。つまりパイロットになる方法のなかで、自社養成ほどではないが、費用的訓練生自身が負担する訓練費だけに着目すれば、お得な方法ではある。ただし、、、(これ以上はコラムでは書けませんので、相談にて直接お話します)

また、ほとんどの学生が大学を卒業して航空大学校に進学するため、大学4年間の学費・生活費に加えて、航空大学校の訓練費と諸経費と2年間の生活費などもかかってくる。

私大(理系の学部)を経由した場合では、6年間で総額1700万円となり、一発合格の可能性が約12%と低くリスクが伴う割には、後述の私大パイロット養成コース進学と差が400万円しかないどころか、航空会社入社が2年遅れ、給与を2年分受け取れないことになるため、実はそれほどお得ではない方法とも言える。

大学生になってからパイロットになろうと決めた方にとっては、それでもありがたい方法である。

定員が増えたものの、採用数は低迷・・・

募集人数は年間108名に増えた。以前は72名だったため、少しは入りやすくなったが、それでも合格倍率は7倍~9倍(合格率約12%)である。

問題は、航空大学校を出てからの採用者数。

日本航空協会発刊の「数字でみる航空2019」(P.123)出身別主要航空会社操縦士供給表によると、航大生の新卒採用はここ数年50名前後で推移しており、定員(72名)に近いパイロットが誕生してはいるが、景気に左右されることから、採用数が激減する年(例 H23年度は12名)もあり、特にこれから数年間は厳しい(供給過多となる)ものと思われる。

受験のリスク

航空大学校を目指される場合の注意点は、他の方法と違って、学科試験の準備に特に力を入れなければならないことだ。

本来、パイロットの仕事と受験勉強にあまり関連性はないのだが、航空大学校では高倍率の中から公平に選抜を行う必要性からか、センター試験レベルの問題を、英語、一般常識、航空常識、地学、物理などの範囲から出題してくる。

しかも、求められているレベルは非常に高く、かなりの成績優秀者でないと、入試の突破は難しい。

点数配分としては、理系学生に有利となっているのも特徴だ。また、身体検査について、後ほど詳しく説明するが、航空大学校はとても厳しい検査となっている。

2022年合格速報

2022年度、PILOT専門進学塾・シアトルフライトアカデミー(PJ SFA)の私大パイロット養成コース(航空操縦)今年の合格者は・・・

  • 崇城大学5名(パイロット特別選抜2名、一般選抜前期3名)
  • 第一工科大学9名(総合型選抜6名、公募制推薦1名、一般試験2名)
  • 法政大学1名(自己推薦)
    計15名、全員合格

という結果でした!
またしてもPJ SFAの生徒は全員合格です!!(複数試験合格者含む)

皆さん本当によく頑張りました!

また、今年の崇城大学合格者の2名は未来人育成特待生制度「ミライクプレミアム」を勝ち取りました。

ミライクプレミアムは入試の得点率と成績順位に応じて選考される特待生制度で、ミライクプレミアムを獲得しますと学費が全額免除となります。

ミライクプレミアムに選ばれることは大変難しいことですが、生徒の並々ならぬ努力の結果、今年はPJ SFAから2名も選考をいただけることとなりました。

そして何より、私大のパイロット養成コース(航空操縦)は近年の受験者数増加により非常に難易度の高いものとなっていましたが、12名全員合格は非常に素晴らしい結果です。

生徒一人ひとりの努力が実ったこの結果にPJ SFAスタッフ一同大いに感動しました。

合格された皆さん、本当におめでとう!!

パイロット適性診断テストのご予約

パイロット適性診断テストのご予約は、パイロット相談室の「相談予約」にて承っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です