これからパイロット受験に臨む方へ
パイロット志望の皆さん、こんにちは!JAMBOスタッフです!
めっきり寒くなり、自社養成インターン・本選考や私立大学パイロット養成コースの受験が佳境に入り、パイロット志望の皆さまも忙しく夢に向かって努力されていることと思います。
そんな皆様にJAMBOスタッフの立場から僭越ですが、アドバイスとエールを送りたく思います。
三つのポイントに分けてお伝えしたいと考えておりますので、是非最後までお付き合いください。

感謝と出会いを大切に
パイロット受験で大事なことの一つは感謝の気持ちを忘れないことだと思います。パイロットになるには時間もお金もかかります。それらのリスクを知った上で、応援してくださる親御さん(場合によっては親戚の方)を絶対に裏切ってはいけないという気持ちは、人として必要だと個人的には感じます。また、人にもよるとは思いますが、自分の実力や能力だけでパイロットになった人はそもそもいるのでしょうか?同期との学び合いや、教官からのご指導、そして多少の運。
これらの巡り合わせによって周りの方々に恵まれた結果、「自分はパイロットにしていただいたという感覚」はあってもいいと思います。(自助努力が無意味であると言いたいわけではないです。)このように考えると、精神論的に聞こえる部分もあると思いますが、実は結果的に得をする考え方だったりします。
パイロットに限った話ではないですが、仕事は一人では出来ません。エアラインの運航現場でも多くの専門職の力が結集して、飛行機を飛ばすというプロジェクトが成り立っています。その中でもパイロットは最終責任を担う立場にいるので、それぞれの専門職の方が真っ当した仕事を最後にまとめ上げる必要があります。だから、採用する側も周りに自然に感謝できる人格者を採用した方が良いことを経験的に知っています。
パイロット受験は出会いが多いです。なぜかというと、情報がない上に、意外とパイロット志望者は少ないので受験会場を情報交換の場にするために積極的に会話をしたり、連絡先を交換する方が多い印象です。そして、そこで出会った人と関係が続き、仲間となっていくことも珍しくありません。そもそも人と出会うこと自体が楽しい上に受験会場で出会える人は同じパイロット志望です。似たり寄ったりだから、一瞬で仲良くなれるんですよね。
例えば、航大の身体検査会場で出会った方が、全員で航大に受かるわけではないにしろ、別のパイロットリソースから同じ空を目指す!なんていう熱い話も耳にします。受験会場では緊張すると思いますが、そんな良い出会いも待っているかもしれません。せっかくの機会ですから、友達を増やすような心意気で受験してみるのも一案ではないですか?
今までの努力を思い出す
どのパイロット養成リソースでも、受験準備が大変です。
自社養成の場合は、非常に厳しい身体検査のために数ヶ月前から食事に気を使い、適度な運動を心がけてきたことでしょう。人によっては英語力向上や、視野を広げるために、留学を選択された方もいますね。異国の地で、言葉の壁や文化の壁にぶつかりながらも、パイロットという目標を忘れずに努力されたはずです。さらに、自社養成は選考が非常に長く続くので、周りは内定を頂き就活を終えているのに、ご自身は選考が続き孤独な戦いを強いられます。そんな状況でも、自分を失わずに選考を勝ち抜いてきた自分を褒めてあげてくださいね。
私大パイロット養成コースの場合でも、受験をするのにそもそも英語資格が必要です。JAMBOスタッフとして働いていると英語資格の基準をなかなか満たせず何度かチャレンジして、ようやく受験できる高校生もお見かけします。敢えて苦手な科目を頑張る姿には頭が下がりますし、そんな自分に誇りを持って欲しく思います。
自分のパイロットオーラを信じる
面接や適性では、パイロット志望者の能力を重視していると思われる方は多いですね。実際、パイロット受験ではその人の能力、具体的には偏差値・地頭力など様々な能力を見抜きパイロットに向いているか判断しています。
一方で、人柄も同じか、それ以上に注目されています。目下の問題として、訓練に入ったら同期と上手くやれそうか、教官のような年長者に可愛がっていただけそうかという点も重要です。また、受験者の10年後の姿を思い浮かべたとき、機長として運航現場の雰囲気を良いものにしていける器の大きい人物かどうかも、長い目で見た時には最優先事項と言えるでしょう。
では、このような人柄を面接官はどのように判断するのでしょうか?
面接の会話の中で、、と言いたいところですが、面接官の皆さまは直感的に判断なさいます。例えば、面接であれば「部屋に入ってきた瞬間の雰囲気」です。パイロットオーラとでも言えばいいのでしょうか。バイアスと言われてしまえばそれまでなのですが、面接官の方に「うちの会社のパイロットにいそうなタイプだなぁ」とか「この人はなんかパイロットっぽいな」と思っていただけると、合格はかなり近いのではないでしょうか。
でも、「自分にそんな雰囲気があるか不安」と思われたそこのあなた、大丈夫です。
パイロットを目指す中で身につけた協調性や誠実性は、少しずつ自信となりオーラになって現れ初めています。
あとは自信を持って、パイロット受験に臨むだけです。結果は必ずついてきますよ!

パイロットを目指すあなたへ 進路相談会開催!

パイロット入試の専門家が、自社養成・私大操縦学科に関する最新の入試情報、対策方法、そして合格の秘訣を直接伝授します。
さらに、将来の選択に迷っている方のために個別の進路相談も実施します。
パイロットを目指し始めたばかりの方には、夢を現実に変えるための進路ルートや必要な準備について、わかりやすく解説します。
■選べるコース
| コース名 | 内容 |
|---|---|
| パイロット私大進路相談会 | 中学生以上の私大操縦志望者向け 専門家による最新情報や各種対策の説明・体験指導・個別相談ができます。 |
| 自社養成&私大操縦パイロット進路相談会 | 高校生以上の自社養成&私大操縦志望者向け 専門家による最新情報や各種対策の説明・個別相談ができます。 |
| パイロット進路相談会オンライン | 中学生以上の志望者向け パイロットになるための進路をオンラインで解説します。 |
※各回定員になり次第受付終了。早めのお申し込みがおすすめです。
パイロット適性診断テストのご予約

あなたはパイロットに向いているのか。
パイロット採用試験・入学試験本番とほぼ同様の内容で、人物力・学科力などを総合的に測定します。
結果は専門家が分析し、あなたの強みや課題、最適な進路の方向性をフィードバック。
将来の選択に迷っている方や、受験前に自分の立ち位置を知りたい方におすすめです。
●診断内容
基本情報ヒアリング(進路相談)、面接試験(人物評価テスト)、学科試験(小論文形式/日本語・英語)を評価し、結果開示します。オプションで技能適性検査(シミュレーター使用)もできます。
●受験形式・対象
・会場受験(羽田空港校)またはオンライン受験
・対象:中学3年生秋〜20代後半まで(フライト未経験者〜有資格者)
パイロットを目指している!何をしたらいいかわからないあなたへ
ご回答内容に基づき、あなたの状況やご希望に合ったおすすめコースをご提案します。最適なコースを今すぐチェックしてみましょう。

-300x169.webp)

