パイロットになる方法その3,私大操縦コースに進学

3,私大操縦コースに進学

  (難易度★★ 費用★★★ 人気★★★

パイロットになる方法3つ目は、私大パイロット養成コースに進学する方法だ。

パイロット不足が問題視されるようになった2000年代初頭、ANAが従来の自社養成と航空大学校という採用ソースに加えて、私立大学でのパイロット養成を計画し、東海大学が名乗りを上げたのが、私大パイロットコースの始まりである。

2006年に東海大学が工学部航空宇宙学科に航空操縦学専攻を開設。2008年には、桜美林大学がビジネスマネジメント学群アビエーションマネジメント学類にフライト・オペレーションコースを開設。同じく2008年、法政大学は、理工学部機械工学科に航空操縦学専修を開設。同じく2008年、崇城大学は、工学部宇宙航空システム工学科に航空操縦学専攻を開設した。以降、第一工業大学、千葉科学大学と続く。

各大学とも、若干のばらつきはあるものの、一定数は順調にパイロットを排出してきている。各大学ともに、ANA、JALはもちろん、ANAウィングス、日本エアコミューター、トランスオーシャンなど大手の子会社航空会社や、スカイマーク、エアドゥ、ソラシド、IBEX、フジドリームなど新興航空会社、さらに、ピーチ、ジェットスター、バニラなどLCCへも就職させてきており、パイロット採用ソースとして無くてはならない存在と認識されるようになってきた。

重要なのは大学選び

各大学ともに特色があり、それぞれにメリット・デメリットがはっきりとしてきた。

社団法人日本エアマンシップ・操縦士養成機構(JAMBO)では、就職が決まらない各大学の訓練生達の受け入れ・指導を行い、それぞれの教官方と連携を取ってきた。また主要航空会社の採用担当者からも、各大学からの訓練生に対する評価を聞いてきた。

その内容をここで書くわけにはいかないが、有名な大学だからと言って、航空会社の評価が高いとは限らない、ということだけお伝えしたい。これは、諸外国では有資格者(路線未経験者)採用の見極めフライトタイムが1500時間なのに対して、日本はわずか250時間である、という違いから起きている。その日本の特殊性をよく理解している、日本のエアライン出身者(大型機経験者)が実地訓練を担当しないと、この6倍もの差は埋めることができない。

大学選びはどうか慎重になさっていただきたい。

学費+必要経費+生活費で2200万円

各校に国内訓練・海外訓練や、自前の訓練施設利用・訓練を他社に委託、など特色があり、学費も1500万円~2600万円とばらつきがあるように見えるが、学費の中に必要経費が含まれておらず、後で請求されるといった事例が一部大学に起きたため、事前の説明会では十分に気をつけていただきたい。

特に海外訓練や、訓練先が委託である場合、思わぬ追加費用がかかったり、エリミネート率(訓練中止)も増加するので注意が必要だ。

生活費については学費に含まれていないが、国内訓練の方が安くなることが多い。

従って、学費+含まれていない必要経費+生活費を合わせると、東海大学・桜美林大学・崇城大学の3校は約2200万円となり、ほぼ横並びだが、近年の世界的な物価上昇により総額が増えていく可能性が高い。特に海外訓練だと金銭的負担は顕著に出るため、大学ごとのカリキュラムを分析することが重要だ。

人気が集まる 手厚い奨学金制度

学費がこれだけ高いのが受験生やそのご家庭にとって大きなハードルとなるのだが、各大学とも手厚い奨学金制度を用意しており、私大パイロット養成コースに合格できるレベルの学生はほぼ確実に奨学金の対象者になる。

また、JALは、各大学訓練生の希望者(最大30名)を対象に、パイロット奨学給付金制度「日本の翼育英奨学金」を、一人当たり500万円支給している。これらは返済の必要の無い奨学金でもあり、受験生にとって朗報である。

また返済型奨学金でも、国土交通省航空局(JCABという)が主導して、各訓練所と航空会社が協議を重ね、金融機関からも協力を経て作られた、「未来のパイロット奨学金」(訓練費用全額対象・返済は訓練終了後から開始)というものも用意されている。

こうした奨学金を組み合わせれば、ご家庭への負担もだいぶ軽減され、私大パイロット養成コースの敷居もだいぶ低くなったと言えるであろう。

パイロット入試の専門家が、自社養成・私大操縦学科に関する最新の入試情報、対策方法、そして合格の秘訣を直接伝授します。

さらに、将来の選択に迷っている方のために個別の進路相談も実施します。

パイロットを目指し始めたばかりの方には、夢を現実に変えるための進路ルートや必要な準備について、わかりやすく解説します。

■選べるコース

スクロールできます
コース名内容
パイロット私大進路相談会中学生以上の私大操縦志望者向け
専門家による最新情報や各種対策の説明・体験指導・個別相談ができます。
自社養成&私大操縦パイロット進路相談会高校生以上の自社養成&私大操縦志望者向け
専門家による最新情報や各種対策の説明・個別相談ができます。
パイロット進路相談会オンライン中学生以上の志望者向け
パイロットになるための進路をオンラインで解説します。

※各回定員になり次第受付終了。早めのお申し込みがおすすめです。

あなたはパイロットに向いているのか。

パイロット採用試験・入学試験本番とほぼ同様の内容で、人物力・学科力などを総合的に測定します。
結果は専門家が分析し、あなたの強みや課題、最適な進路の方向性をフィードバック
将来の選択に迷っている方や、受験前に自分の立ち位置を知りたい方におすすめです。

●診断内容

基本情報ヒアリング(進路相談)、面接試験(人物評価テスト)、学科試験(小論文形式/日本語・英語)を評価し、結果開示します。オプションで技能適性検査(シミュレーター使用)もできます。

●受験形式・対象

・会場受験(羽田空港校)またはオンライン受験

・対象:中学3年生秋〜20代後半まで(フライト未経験者〜有資格者)

ご回答内容に基づき、あなたの状況やご希望に合ったおすすめコースをご提案します。最適なコースを今すぐチェックしてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です